TDCソフト、西川計測の開発技術標準「LITEC」を策定し、 技術支援プロジェクトを開始
~生成AI活用による開発現場における生産性を向上~
TDCソフト株式会社(代表取締役社長:小林 裕嘉、以下:当社)は、計測・制御・理化学の専門商社として、多岐にわたる産業の発展に貢献する西川計測株式会社(代表取締役社長:田中 勝彦、以下:西川計測)に対し、独自に開発した開発技術標準「LITEC(リテック)」を策定し、これを土台とした技術支援プロジェクトを開始しました。本プロジェクトでは、特に生成AI(GitHub Copilot)の活用に焦点を当て、開発プロセス全体の生産性向上と品質強化を包括的に支援いたします。

今日、DX需要の急速な高まりに対し、労働人口の減少や開発技術・手法の多様化が大きな課題となっています。こうした状況下で、開発現場では知識やノウハウなどのナレッジのばらつきや、属人化が生まれやすく、プロジェクトの効率化や品質維持が困難になるケースが増えています。このような課題に対して、当社は長年のシステムインテグレーションで培った知見を結集し、開発プロセスを体系的に標準化するポータルサイトを策定しました。
■「LITEC」とは
「LITEC」は、Lab Informatics(ラボインフォマティクス※)と、Technology(テクノロジー)を組み合わせた造語であり、開発に必要な技術標準やノウハウを集約したポータルサイトです。
・技術標準の整備
開発工程標準、開発規約、構成管理規約などを統一し、開発品質を均質化
・ナレッジの集約
知識とツールをポータルに集約するとともに、技術サポートや意見集約の機能を有しており、知見を組織全体で共有し、技術力の向上と開発標準の継続的な改善を同時に実現
・各種ツール・ガイドの提供
効率的な開発と運用を実現するためのチケットや設計書などの各種テンプレートが充実。また各種ツールにおける利活用方法のガイドラインを提供
(※)ラボインフォマティクスとは、試験機器、ソフトウェア、データベースおよびネットワークを活用し、業務やデータの一元管理によって信頼性の向上と業務効率化を図る、試験・検査・分析に特化したアプリケーションの総称。
参照:https://labinformatics.jp/lab-informatics/
■「LITEC」技術支援プロジェクトの特長
本プロジェクトの特長は、生成AIをLITECの技術標準と連携させ、その効果を最大化する点です。具体的な取り組みは以下の通りです。
・安全な活用をサポート
生成AIの効果的な活用を促すためのガイドラインを策定し、勉強会を開催するなど、より安全に利用できる環境を構築
・生産性の向上
単体テストコードの自動生成や、ソースコードの実装支援に生成AIを積極的に活用。これにより、手動では工数確保が難しかった作業を効率化し、開発の生産性向上を実現。
・品質の安定化
クリーンコード化(可読性・保守性の高いコードへの書き換え)に生成AIを適用することで、技術負債を解消し、プロジェクト全体の品質を安定化
・上流工程の効率化
要件定義などのドキュメント作成支援にも生成AIを活用し、上流工程の工数削減と品質向上に貢献
■西川計測の技術ソリューション統括本部 ソフトウェアソリューション本部長である大熊祐子氏は次のように述べています。
「当社の開発体制は、長年の蓄積による技術のばらつきや属人化が課題でした。LITECの導入は、これらの課題を解決する大きな一歩です。特に、生成AIを開発標準と連携させるというTDCソフト様のアプローチには、大きな期待を寄せています。このプロジェクトを通じて、開発の生産性が向上し、より高品質なサービスを迅速に市場に提供できる体制を構築できると確信しています」
■西川計測について
西川計測は、「みんなで良くなろう」という企業理念を掲げ、計測・制御・理化学のエンジニアリングを基盤に事業を展開しています。多岐にわたる顧客ニーズに応じたソリューションと、システム設計から保守サービスまでを一貫して提供するワンストップサービスを通じて、あらゆる産業の発展に貢献しています。
URL:https://www.nskw.co.jp/
■TDCソフトについて
TDCソフトは、社会や市場の潜在ニーズを捉え、デジタル技術の新たな潮流に対応した次世代型のシステムインテグレーション企業です。パーパスとして「世の中をもっとSmartに」を掲げ、洗練された快適な世の中の実現を目指し、あらゆる領域の顧客に付加価値の高いITサービスを提供しています。
URL:https://www.tdc.co.jp/