GROUPSUSTAINABILITY

サステナビリティ体制

サステナビリティ推進体制

当社グループは、スマートな社会を実現するとともに当社グループの持続的な成長を目指すために、下記のサステナビリティ推進体制を構築しております。

取締役会から経営会議、サステナビリティ担当役員、サステナビリティ推進委員会、サステナビリティ推進部(事務局)、TDCソフト各部門・グループ会社につながっている。

マテリアリティ決定プロセス

当社グループのESG課題について、以下のStepでマテリアリティ(ESG重要課題)の特定を行い、マテリアリティの決定をしています。

(Step1) 課題の把握・洗い出し

サステナビリティ担当役員を委員長とするサステナビリティ委員会において、各種ガイドライン(GRIスタンダード、SASB、ISO26000)を参考に、グループ各社のビジョン、基本方針、中期経営計画の重要課題、過去のステークホルダーの意見を参考に対応すべき課題の候補を選出

(Step2) 重要性の評価

同委員会において抽出された対応すべき課題ごとに、ステークホルダー視点、当社事業視点の2軸で重要性を評価

(Step3) マテリアリティの特定

同委員会において評価された重要性をもとに、重要度マトリックスを作成し、マテリアリティの候補を特定

(Step4) マテリアリティの決定

取締役会においてサステナビリティ委員会より提示された重要度マトリックス、マテリアリティ候補について議論し、当社グループのマテリアリティを決定

ステークホルダー視点の重要性が高く、企業視点の重要性が高い:価値創造型の次世代型SI事業の推進、情報セキュリティの確保、最新の情報技術の提供、実効的なコーポレートガバナンスの実現、将来を担う人材の育成、従業員および家族の健康増進

決定したマテリアリティ

決定した6つのマテリアリティは次のとおりです。

テーマ1:情報技術でよりスマートな社会をつくる ①最新の情報技術の提供 ②価値創造型の次世代型SI事業の推進 テーマ2:社員の生きがいを大切にする ③将来を担う人材の育成 ④従業員および家族の健康増進 テーマ3:責任ある企業活動の実現に向けて ⑤情報セキュリティの確保 ⑥実効的なコーポレートガバナンスの実現